「毎日の生活に彩りを加えたい…」そんな時は、お部屋にお花を飾ってみませんか?
そこでおすすめなのが「華やかなお花」の代表格、バラ。でもバラって高いし、どうせすぐ枯れるでしょ?と思っているそこのあなた!
枯れるまで(枯れてからも⁉)バラは多くの楽しみ方ができるお花なんです。今回は栃木のバラ農園で作られた、素敵なバラを使ってその方法をご紹介します。バラがお部屋にあるだけで毎日のときめきが100倍に!ヒモノ女子でも1週間バラのある生活をすると、プリンセスに変わってしまうかもしれません⁉
はじめまして!

こんにちは。そして、はじめまして。宝塚にジャニーズ…とにかく美しいものが大好きなほのか申します。
それに合わせて最近は食や体のこと、そして、農業やライフスタイルにも興味あり!
出身は福井県(「福井…ってどこだっけ?」とは言わないで…泣)で、祖父母が農家なので小さい時から袋つめなどの出荷のお手伝いをしたり、畑に遊びにいったりしていました。今でも自然に触れることが大好き。頻繁に地元に帰って、おじいちゃんの山小屋に遊びに行っています。
まとめると、日々、心も体も健やかに生きるために、好きなものを1つ1つ増やしながら生きております。
しかし最近、ややヒモノ女子ぎみ…

でも最近実は、ヒモノ女子ぎみ…。
なぜだか仕事もやる気おきないし、ご飯作るのもじゃまくさい。
でもどうしたらいいんだろ。最近、宝塚観に行ってないからかな…。
毎日になにかが足りない気がするぞ…。
気がついたらたどり着いていたバラ園…

と、いつものようにマンガを読みながらウトウトしていたら、気がつくとたどり着いていたのは…バラの園?ここはどこ?
※少し寸劇にお付き合いください。

もしや、キラキラしたものを見たすぎて『ベルばら』の世界に召喚されてしまった⁉
そして、そこで出会ったのは…フェルゼン⁉いや、アンドレ⁉
こんにちは。石川です。
こ、こんにちは。

バラ園でばったり出会ったのは、このバラ農園を営む石川さん。しかも、どうやらここは栃木県宇都宮市らしい。
ハウスの中にはとても素敵なバラばかり!
あの…ここは一体どこ…?
はい。ここは栃木にある40年続くバラ農園の、石川バラ園です。
じゃぁ、フランス革命の時代のベルサイユのバラ園にタイムスリップしたわけではないんですね…。
????
とっても広いハウスですね!見渡す限りバラ!
このバラ園では、4つのハウスでバラを栽培しています。
この広さが4つも⁉ しかも、こんなに広いのに中はとっても暖かいですね。
ハウスの中は18度以上を保つようにしているんです。
なるほど。そうすることで、どの季節でもバラが収穫できるうようになっているということですね。
ということで、ちょうどこの日に収穫するタイミングだったバラを、実際に切らせていただきました!トゲが刺さらないように手袋をして、ハサミでチョキン!
バラの収穫や、不要な芽を摘む「芽かき」という作業、仕分けなど、手作業で行なっている業務も多いんですよ。
え…!この広さと量なのに、手作業ですか⁉ 手間暇かけてバラって作られているんですね。
そうなんです。忙しいシーズンは作業が夜遅くまで続くこともあります。
いろいろ知るとお花に愛着が湧いてきますね…。ちなみに、人気の種類はどれなんですか?
カラーでいうと、年間を通して人気なのは白やピンク。バレンタインやクリスマスの時期は、赤色のバラがよく出ますね。
あ!このお花は1つの茎に3つのお花がついているんですね。
バラには、スプレータイプと、スタンダートタイプがあり、この農園ではスプレータイプの方を多く栽培しています。そのバラのように1つの茎にいくつかのお花がついているのがスプレータイプ。1つの茎に1つのお花が咲いているのがスタンダートタイプです。

見れば見るほどどのバラも美しい…。全カラー、全種類ステキです!
はっ!久しぶりにこんなに心ときめいている気がする…!きっと神様がこの感覚を呼び覚ますためにこのバラの園まで連れてきてくれたんだわ!そうきっと、今わたしに足りないのはバラかもしれない!
…。
あの石川さん、…バラ100本ください!!!!
…100本ですか⁉
はい。100本で。
わかりました。100本ですね…!後日、お家にお送りしますね!
100本のバラが我が家にやってきた

ということで、お家に心待ちにしていた100本のバラがやってきました。しゃがむと隠れられるくらいの大きな箱。ドキドキしながら箱を開けます!

いざ開封!ドキドキ…。

キレイ?!こんな風に箱に入れられているんですね。思えば、箱でお花を受け取ったのは初めてです…。
まずは50本のバラを抱えてみます。50本でもかなりのボリュームです!
ちなみに、ステキな写真を撮りたいがために、バラに合う洋服に着替えました。

そして100本のバラ持ってみました!はじめて100本もバラを持ったんですが、想像以上の重量!前も見えなくなるほどです。こんなにたくさんのバラ…これは心ときめきます!わたしの心の足りなかった何かが戻ってきつつあるぞ!
それではここから、ときめきを取り戻すべく、バラを楽しむ生活をスタートさせましょう♪実際にわたしが試してみた、お花の楽しみ方をご紹介します。
買ったばかりのときのバラの楽しみ方(バラを買ってから1~4日目)
まずはお花がお家にやってきた直後の楽しみたをご紹介します。
1. お部屋に飾る

まずは、 バラをお部屋に飾って楽しみましょう。不要な葉っぱを取り、花瓶の大きさに合わせて茎を切ります。
気がついたら1時間も作業をしていました…!

全部バラを生けるまでに「イタっ!」と言った回数は計5回。
鋭いトゲがついているバラもあるので十分に注意してくださいね。

バラがあるだけで、お部屋の雰囲気がグッと明るくなります。
それに加えて、いい香りもお部屋の中に…♡ バラをお部屋に飾っているだけで女子力が50レベルくらい上がった気がします。
これは、すでにヒモノ女子脱出できたんじゃない…?
2. ドライフラワーにして少しでも長く…

お部屋に飾っているお花を眺め幸せな気分だっだのですが、ふとこんなことを思いました。
お花はいつか散るから美しいんだけど、でもやっぱり悲しいな…。
あなたもそんな風に感じることはありませんか?それならお気に入りのお花や、思い出のあるお花はドライフラワーにして長く楽しんでみるのはいかがでしょうか?花びらがひらいたり、枯れたりする前にドライフラワーにしましょう。

ドライフラワーを作る方法はたくさんあるのですが、1番簡単でおすすめなのは、自然乾燥させる方法。お部屋に逆さ吊りにしておいておけば、早くて3日程度でドライフラワーの完成です。
花束にして逆さにしておいてもいいのですが、間が空いている方がはやく乾燥する気がするので洗濯物干しを利用しました。
ん?なんか色が変わったぞ?
そう、自然乾燥は簡単ですが大きく変色してしまうことも。ネットでそのほかのドライフラワーの作り方を調べてみたところ…、ドライヤーを使って乾燥させるといいとの情報が!すぐできそうだったので早速、試してみました。
紙袋にバラを入れて、なるべく直接ドライヤーの風が当たらないように乾燥させていきます。

10分ほど風を当てるとほとんどの花びらがパリパリになります。乾燥が不十分な中心部の花びらは、吊るして自然乾燥させましょう。ドライヤーを使った場合、完璧にドライフラワーが完成するまでだいたい1日程度です。
自然乾燥のみの場合と比べると、とても早く、かつ変色の度合いがやや少ない気がします。特にこの黄色のバラはほとんど変色なく乾燥させることができました!
枯れてきたときのバラの楽しみ方(バラを買ってから5~7日目)
1週間ほどたつと、バラの花びらはだんだんとひらいてきてしまいます。しかし、まだ捨てるのはもったいない!ここからは枯れかけてきたお花の楽しみ方をご紹介します。ギリギリまでバラのある暮らしを楽しみましょう!
1. 花占いをする

ひらきかけてきたお花を使って、花占いをしてみます。占う内容は、次の推しのコンサートチケットは当たるかです…!

あたる、はずれる、あたる、はずれる…(意外と花びらの枚数多いな…、なかなか終わらない…)。
あ!あと数枚になってきました…結果は…?

はずれ…。ガーン。
しかし、うなだれた机に置かれた花びらの香りが良すぎて、オールオッケー!いい香りで癒されるから、しばらくこの状態でいよう…。まぁ、所詮は占いです!(バラのおかげか、ポジティブになってきている)
ちなみにこの香りが強いバラはイブピアッチェという品種です。
2. バラのシャワーにチャレンジ
花占いで1枚1枚バラした花びら、せっかくなら有効活用できないかな〜?
ということで思いついたのがこちら!バラの花びらのフラワーシャワーです。

花びらを集めて…

それ!!!!!(躍動感)

わっさ~!こんなバラの花びらを浴びる経験、なかなかできないのと、なかなか上手に写真に収まらないので5~6回繰り返しました。
正直、これは後片付けが大変なのであまりおすすめしませんが、動画に写すとステキかも。Instagramのストーリーズの機能、ブーメランで撮影するのがおすすめです!
3. バラのベッドに寝そべる

次はベッドに花びらをばらまいてみました。
こ、これは…SNSでよく出くわすリゾートホテルにあるやつ!
1回横になってみました。バラの花びらのいい香りがします♡なんて贅沢…。しかし、本当に1晩ここで寝ると、背中で押しつぶされて朝起きたら花びらが粉々になっていそうなので自粛。
4. 憧れのお花の足湯でリラックス♪

SNSでよく見るやつと言えば…これもやってみたい!
そう次にチャレンジしてみたのは足湯です!SNSでみたことがある、京都で人気のお花が浮かんだ桶にお湯をはった足湯。体験してみたいけどなかなか京都に行く機会がないので、お家でマネをしてみます。

お風呂の桶にお湯をためて、いざ入湯!
京都に行かなくても旅行気分〜♪簡単なのに最高のご褒美タイム!しかも、体がポカポカしてきた。
しかし!桶が浅くて足首までは浸かれませんでした…。足の甲がギリギリ浸かっているくらい…。お湯こぼれそう…。お風呂の桶よりももう少し深さがあるものを浸かった方がいいかもしれません。
でも見た目もかわいいし、十分に気分は味わえたので大満足です!
5. 豪華なバラ風呂を楽しむ

最後にご紹介するのはバラ風呂!バラのみのフラワーバスってとっても贅沢じゃないですか⁉
プリンセスになった気分や〜♡

バラ風呂と聞くと、バラの花びらが浮かんだものをイメージするかもしれませんが、準備も後片付けも大変なので、根元近くで茎を切って、お花の形のままお風呂に浮かべるのがおすすめです。
また、お気に入りの音楽をかけながらのフラワーバスは、ご褒美時間にぴったり。いつもの場所に、少し工夫を加えるだけでときめきの空間に変身します。
このときめきがネットでも買えるらしい…

お風呂あがりのさっぱりしている自分をみて気がつきました…。
これは…わたし、ヒモノ女子卒業してるな?バラ!ときめきの日々をありがとう!
なんとわたしの毎日にときめきを与えてくれた、心を込めて作られた石川さんのバラはネットでの購入や、電話からの問い合わせでも購入可能です。ネットからの購入できるのは100本のバラ。それにプラスして、包装もしてくださいます。
「100本はちょっと多いかな…」という場合や、「お家に飾るから包装はいらない」という場合は、ぜひ石川ばら園に問い合わせてみてください。「2,000円分の白色のバラ」などと、金額や色が指定で購入ができます。なんとお店で買うバラの半分~3/1の金額で購入ができることがほとんど!さまざまな相談にものってくださると思うのでぜひ問い合わせてみてくださいね。
脱・ヒモノ女子⁉

バラのある暮らし1週間程度過ごし、無事、ヒモノ女子卒業できました♡バラのある暮らしを通してお花の持つパワーはもちろん、少しの工夫で毎日が楽しくなることを学びました。みなさんもぜひバラやお花のある暮らしをしてみては?
「お花を買うのは敷居が高い」とおもっているかもしれませんが全然そんなことはありません。ぜひ気軽に近くのお花屋さんへ遊びにいってみたり、石川バラ園に問い合わせてみたりしてくださいね。